運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
317件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-25 第161回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

特にこれ地方の場合、今三位一体で非常に厳しい状況になって、村の、町の財政も非常に厳しい、そして大変な過疎現象を起こしている。  この間も所信の質問の中で私は申し上げたけれども、東京が黙ってても今人口は八万人から十万人増えて、その人口減少時代東京が増えているということは、一方では大変な過疎現象を作ってしまっている。過疎現象本当にそのままでいいのかね、村、町がなくなっていいのかねと。

佐藤雄平

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国会でも都市河川防災法、この三年間、私は国交委員会に所属をさせてもらって、昔と違って、本当に委員会の法案の三分の一以上が都市防災都市の安全、これは大事であろうと思いますけれども、それはあくまでも結果に対する一つの対症療法であって、私は国土政策を全体を見据えた、本当に人口の構成というのはこれでいいんだろうかと、そんな思いをするときありますし、また一方では一極集中を導きながら、また一方では今度過疎現象

佐藤雄平

1999-05-31 第145回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

今起きている状況というのは、本当に過疎現象が激しい。高齢化、そしてだんだん一軒家が廃屋になって村がつぶれていくような状況。そしてまた、跡取りがおったとしても今度は四十過ぎても嫁さんが来ない、そして農業収入は低い。まさに不安というか恐怖、そういう状況が本当に山間地、奥の方は続いておるわけです。  

梶原敬義

1999-04-20 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第11号

かてて加えて、過疎現象が生じておりまして、今まで農家で管理しておったカキやクルミクリなんというのがもう放置された状態になっておる。そうすると、そのところまでシカがおりてくる状態になってしまって、その地域の作物が一瞬に荒らされるというような状況になっておるわけなんです。もう一つには、やっぱり杉やヒノキを植栽したために、クルミクリという樹木が伐採され、また繁殖場所を失ってしまった。

真鍋賢二

1994-11-16 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号

この考え方を極端に貫いていけば、過疎現象に拍車をかける。過疎地はますます国会議員がいなくなる。私のところは十二人いた衆議院議員がたった五人になるわけでございます。これがまた少なくなる。そんなことで本当に国土の均衡ある発展ということを考えた場合にいいのかどうか、大きな危惧の念を持っております。  

佐藤静雄

1992-12-01 第125回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

これは東北あるいは岩手、こういった長い歴史の中の、日本歴史の中における東北の果たしてきた役割、あるいは今置かれている過疎現象の中のいろいろな人道上の問題等がありますから、この問題をやはり真剣に取り組んで、これこれの方策を展開しています、します、そういう政策展開の裏づけがないままに、定数是正だけが数字が走り出すということについて私は批判しているわけです。  

沢藤礼次郎

1992-05-28 第123回国会 参議院 建設委員会 第8号

その遠隔化ということは、地方都市においてはどんどん若い者が流出して過疎現象があらわれる、それをどう活性化していくか。そういう両方の役割を持っているんじゃないかと思います。そこで、まず冒頭、大臣にお伺いいたしますのは、この都市計画決定主体についてでございます。  午前中は、市町村にやっちゃったらどうだ、全部とは言いませんけれども、そういったような議論もあったわけでございます。

石渡清元

1992-05-14 第123回国会 参議院 建設委員会 第5号

そして同時に、それは山村地域といいますか、中山間地域、あるいは別の言葉で言いますと過疎地域過疎現象というものを呈しております。この点につきましては、私どもも、多極法の第六条の第二項なり三項なりにも同様の趣旨の規定がございますものですから、国土庁といたしましても関係省と一緒になりながらさらにそういう地域についての施策も充実してまいりたい、かように考えております。

小島重喜

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

反面、当然過疎過密ということで、片一方では過疎現象が進行するという非常に大きなアンバランスが生じているわけです。ただ、私は大都会とか工業を目のかたきにして申し上げるというつもりはさらさらありませんが、事実として考えた場合、工業を支え、都会を支えているのは農山村なんですね。労働力が大量に大都会集中している。恐らく東京人口の八割、九割は地方からの人でしょう、江戸時代から比べたら。

沢藤礼次郎

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会 第5号

大臣も私と同じ大阪ですが、現に大阪の町というのは再開発その他の中で人の住めない過疎現象が進んでいること自体は、それ自体大きな問題になっているじゃありませんか。そういった問題について、この定期借地権の創設で防止できる、それを防ぐことができるという保障は私はこれは何もないと思いますが、大臣いかがですか。

橋本敦

1991-03-12 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

当時の人口は八千四百五十八人、千六百二十八世帯でありましたが、その後は減少の一途をたどり、近年過疎現象は鈍化しているものの、本年三月現在の住民基本台帳による人口は四千九百二十七人、千六百二十七世帯世帯数に変動はありませんが、人口減少率は四二%に達し、このうち六十五歳以上の高齢者人口は二三・五%。

向日玉一

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

片桐政府委員 昭和五十年代の後半から日本経済のいわゆるソフト化サービス化といいますか、証券とか銀行とか情報産業とかそういう産業が盛んになりまして、これが主として大都市立地型の産業ということでございますので、五十年代後半から主として東京圏一極集中という傾向がかなり顕著にあらわれておりまして、それの効果といたしまして、特に町村部山村地域、そういうところで過疎現象が進行しているというふうに承知いたしております

片桐久雄

1990-04-27 第118回国会 衆議院 文教委員会 第9号

過疎現象をつくったのはだれかといいますと、現在の日本政策でしょう。それでもって工業産業が盛んになって輸出大国になった。一方では労働力、若者を連れ去られた農山村は老人子供だけという状況になっている。その政策によって生じた現象、その現象の中で、とにかく子供たち後期中等教育の場を確保したいと苦労している県があるわけです。  

沢藤礼次郎

1990-03-27 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

今、地方過疎現象が起きております。そして、若人が郷土に戻ることを地方は心から願っておるところが多々あります。また、地方においても都市集中する傾向があるということも御承知のとおりであります。そして、その結果が我が国の土地問題を非常に深刻にしておるということも御理解がいただけることのはずであります。

橋本龍太郎